夏バテ②
こんにちはヽ(^0^)ノ
並木機能訓練センターの功刀です!!
昨日は地元の夏祭りに参加してきました。
お祭りの雰囲気はやっぱりいいえすね~(*´∀`*)
さて、先週に引き続き夏バテについてお話したいと思います!
先週では、頭を冷やすお話をしましたが、今日は夏の食べ物についてお話します。
まず、皆さんがよく間違えてとってしまっている食べ物があります
それは、脂っこいもの、お肉などです!!
「夏にスタミナつける為にお肉食べるぞーーー!!」なんて方いらしゃると思います
夏は汗などをかき体のエネルギーをたくさん消費します
お肉などの脂ものは消化器にかなりの負担をかけてしまい、エネルギーをたくさん消費して
結果として夏バテの原因にもなってしまうのです(;゚Д゚)!
並木機能訓練センターでは夏バテ防止に夏野菜をオススメしています
夏野菜は体の体温を下げる効果を持っており、現代ではクーラーなどで快適に過ごせるようになってきましたが、クーラーなどの空気に触れていると体内の熱を外に逃がす汗をかかなくなり、結果体の表面は冷えて、体内は暑い状況が出来てしまい、体調を崩してしまいます。
皆さんも夏の食べ物には気をつけて元気に夏を過ごしましょう( ^ω^ )
夏バテ①
こんにちは( ^ω^ )
並木機能訓練センターの功刀です!
昨日、約2年ぶりにフットサルをしてきました。
全身筋肉痛ですが身体をうごかすのは、やっぱり気持ちいいですね(^∇^)
さて、先週ブログで話をした通り、今日は夏バテについてお話したいと思います!!
そろそろ梅雨が明けて暑い暑い夏がやってきます(;´Д`A
皆さんはどのように厳しい夏を越していますか??
並木機能訓練センターでは利用者の皆さんに頭を冷やす水枕をオススメしています!
夏バテの対策として体温を上げすぎないことが大切になってきます
体の体温が著しく上がっても脳の温度は0.2~0.5度しか上がらないようになっています
でないと脳みそが溶けてしまうので、汗や血管が働いて脳の温度が上がらないようにしているのです。
それが追いつかなくなると、脳の温度上昇防止ができなくなり、熱中症などで亡くなられてしまう方もいらっしゃるのです。
なので、水枕で頭を冷やすことにより、脳はもちろん身体全身も冷やすことができます(^∇^)
これ以上書くと長くなるのでまた来週に引き続き夏バテについてお話します
皆さん夏バテには気お付けてくださいね~
休日
こんにちはヽ(^0^)ノ
並木機能訓練センターの功刀です!!
昨日は一日お休みということで利用者さんのお孫さんがやっている
お洒落な喫茶店に行ってきました(*´∀`*)
内装もレトロな感じで落ち着いた雰囲気のお店でした
季節のタルトにカフェオレをいただきましたが、どちらも絶品でした(#^.^#)
そして、なんといっても利用者さんのお孫さんとその旦那さんの暖かく、優しく包んでくれるような人柄が
すごく印象に残るとともに、やはり利用者さんに似ているな~っと感じられました!!
皆さん是非行ってみてください!
詳しく知りたい方は功刀まで連絡ください
来週は夏バテについてお話したいと思います
半夏生草頂きました( ^_ゝ^)
こんにちわ(♥ó㉨ò)ノ
並木機能訓練センターの功刀です!!
最近、気温差が激しく体がついていきません、、、
みなさんも暑いからといってクーラーばかりつけていると体が大変なことになりますよ~
さて、最近並木機能訓練センターで利用者さんから頂いた半夏生草を飾っています(*´∀`*)
・半夏生の時期の始まりは夏至から11日目とされていましたが、
現在黄経100度を通る日が半夏生の始めとされているそうです
半夏生の始まりの日から5日間が半夏生の期間にあたるそうです
花にたいしてまだまだ知識不足なのでスタッフ、利用者さんに教えていただきながら
学んでいきたいと思います(p`・ω・´q)
PS.半夏生の期間にタコや鯖やうどんを食べると豊作や長寿の願掛けになるそうです。
byスタッフ黒澤
お久しぶりですo(゚▽゚)/
こんにちわ(^o^)/
並木機能センターの功刀ですm(_ _)m
かなり更新をサボっていたので今回はサボらずやっていきたいと思います(p*・ω・)p
このブログでは並木であった出来事や皆さんの役に立つ身体のことについて、
スッタフのプライベートでの出来事なんかを載せていきたいと思いますので楽しみにしてくださいo(*゚▽゚*)o
久しぶりに更新です
ずいぶんと長い間更新していませんでした・・・
オープンして一年が過ぎ、いろいろと経験させて頂いています。
スタッフもずいぶん変わり、新しい並木機能訓練センターとして出発しています。
最近利用者さんにもいろいろ変化が出てきました。
できなかったことができる様になったり、利用者さん同士で励まし、支え、奮起しています。
それを一緒に喜んでいるスタッフを見ると、とてもとても嬉しく、幸せです。
ありがとう!
並木機能訓練センターは経営理念に「地域の活性化と個人の医療からの自立を目指す」
としました。
しかし今は、「利用者さんの社会貢献、医療と介護からの自立」をどうやればできるか考えています。
一日も早い回復と、全員がもう一度社会にでてやりがいを何か見つけて欲しいと思います。
これからも応援宜しくお願いいたします。
11月勉強会
デイサービスの並木機能訓練センターです
今日は午後ご利用予定の利用者様には午前中に来ていただき、
午後からさくら鍼灸整骨院との合同勉強会をしました。
ご利用者様のご協力本当にありがとうございます。
9月からはじめた勉強会は3回目です。
今月からは新しいスタッフとさくら鍼灸整骨院の患者様合わせて
5人で行いました。
構造医学の原理から始まり、各種リハビリが身体に及ぼす効果
の再確認と、仙腸関節、頚椎へのアプローチを行いました。
人にわかりやすく説明するのはとても勉強になります。
みんな理解できたかな???
明日からの施設運営に活かせるように頑張ります。
これからも並木機能訓練センターをよろしくお願いいたします。
歩行
デイサービスの並木機能訓練センターです。
10年前までは「運動してくださいね」と話をしていた内科の先生が
「よく歩いてくださいね」という指導に変わりつつあることに患者
さんや、利用者さんと話すうちに気づきました。
「運動して下さい」の中には、ジョギングや水泳、ウォーキング、
ゴルフ・・・いろいろ含まれています。自分にあったものを選んで
行う事ができます。
しかし、「歩いてください」という言葉の中には、様々な運動もいいけれど
も歩かなければならないということです。
歩行は捕食、生殖、睡眠という三大欲求すべてに関わりがあります。
特に捕食は動物の世界では、獲物が獲れるか、植物が採取できるか
という生命維持に密接につながっています。
人間の世界ではその歩行機能に何らかの原因で問題があった場合は
様々な社会(家族、法律、医療、サービス会社)が多角的に援助しあい、
回復する機会を得られます。
しかし、回復が緩徐な状態、もしくは老化という問題が複合してくると回復
よりも現状維持が優先され、さらには歩行<杖<車いす<ベットという個人
(会社、施設)の安全性が重視され、ベット<車いす<杖<歩行は個人(会
社、施設)の希望ではあるが危険とリスク(社会的批判)をともない、個
人、家族、会社、施設は難しい判断をしなければならないと思います。
年々かさむ医療費や介護費は国にとっても私たちにとっても大きな問題であ
ります。
健康を保持し、病気に罹りにくくなる為に年齢にあった生理的な歩行を獲
得し、医療、介護に頼りっぱなしにならない自立した生活が送れるような一
助になればと思います。
構造医学学術大会
デイサービスの並木機能訓練センターです。
先日神田で学術大会があり、スタッフ2名とさくら鍼灸整骨院の患者さん含め4名で参加
してきました。
わたし自身数年ぶりの参加でしたので、とても楽しみにしていた今回の学術大会は医療関
係者だけではなく経済、教育の専門家からも発表があり、あらためて家族とのかかわり方、
安定した家庭を構築するための経済、政治、教育が大切かを勉強しました。
その他の発表も興味深いものがいくつもあり、特に痛みがでてしまう治療に対して薬物を
使わないで痛みを和らげる方法に関しては、臨床上様々な場面で応用できるとおもいます。
医原病をつくらないために精進します。
並木機能訓練センター開設
デイサービスの並木機能訓練センターです。
9月2日 並木機能訓練センターを開設することができました。
開設まで時間もかかり、様々な方にご迷惑とご心配をおかけいたしました。
また、根気強くがんばってくれたさくら鍼灸整骨院のスタッフ
開設までの時間を待ってくれた並木機能訓練センターのみんなありがとう。
これからもよろしく。
並木機能訓練センターは、「元気に歩いて心を育もう!」をテーマに各種の疾患をもたれ
ている方々の力に少しでもなれればと、スタッフ一同勉強をし続けます。